薬剤師よっしーのブログ

健康食品・サプリや業界の裏話、最新ニュース、バーベキューレシピ、子育て、雑談などなど。

薬剤師がブログを書く理由・目的|毎日5時間作業する廃ブロガーの視点から

今年も「立てよ薬剤師」の企画に参加させていただきました。

私は現在、薬局で管理薬剤師をする傍ら、毎日5時間ブログを書き、休日は取材に行く自称「廃ブロガー」です。

そんな廃ブロガーの視点から「私がブログを書く理由・目的」についてと、これからブログを始めてみようかと考えている方へのアドバイスをお伝えします。

ブログでの情報発信に興味がある方は参考にしてみて下さい。

自己紹介

まず初めに自己紹介をさせていただきます。

私はドラッグストアで10年勤務した後、個人の門前薬局に転職しました。

2017年4月にこのブログを開設したのですが、現在は薬剤師や健康とは全く関係の無いサイトを複数運営しています。

作業時間は週に35時間以上のため、薬剤師として働いている時間と同じくらいブログを書いていることになります。

私が毎日5時間ブログを書く理由

一番の理由は「お金」です。

このブログ以外のサイトは、副業として運営しています。(有益な情報提供だと感じている事を前提として)

私は集中率の高い門前薬局に勤務していて、今後赤字になる可能性があります。

来たる診療報酬改定に備え、毎日夜な夜な作業しているのです(笑)

詳細は「私の働き方改革|副業して年収300万円の薬剤師を目指す」の記事に書いているので、興味のある方は読んでみて下さい。


もちろん、「お金」だけが目的ではありません。

「一般の方や薬剤師に伝えたい」「検索する人に有益な情報を届けたい」という思いがあります。

現在、このブログには月に3万人が訪れ、のべ5万ページを読んでいただいています。

雑誌に寄稿したり、薬局新聞を作ったり、様々な情報提供の方法がありますが、ブログは魅力的な情報発信の一つだと感じます。

多くの人に読んでいただいた時や、ためになったと言って頂いた時は嬉しくなり、ブログを続ける活力になります。

今後は、このブログ以外のサイトでも健康情報を発信していく予定です。

薬剤師がブログを書く意義

グーグルで健康情報を検索すると、とんでもない内容の記事が上位に表示されることがあります。

中には「医師監修」「薬剤師監修」としながら、とても偏った情報があります。


医薬品や健康食品の情報に関しては、薬剤師の記事が増えた方が「より良い情報」を提供できると考えています。

薬剤師ブログについて

健康分野は書くのが大変?

私はドラッグストア時代、医薬品や健康食品の販売がわりと得意なタイプでした。

しかし、ブログでは一方的な情報提供のため、リアル販売とは違った難しさがあります。

誤解を招かないように内容や表現に気を使う一方、読まれる工夫や個人の意見も必要であり、1記事を仕上げるのにとても時間がかかります。

逆に考えると個人の参入障壁が高い分野であり、やりがいがあります。

薬剤師ブログはライバルが少ない

「健康」のジャンルはライバルが多い反面、薬剤師を対象とした記事はライバルが少ないです。

ブログ開設当初はグーグルからの評価が低く、読者が増えないのが一般的です。

このブログが開設当初から検索やツイッターから読んでいただけたのは、他のジャンルに比べてライバルが少ないからだと思われます。

一般向けのブログを作ろうとしている人も、まずは薬剤師向けの記事を書いてみても良いかもしれません。

ブログを始めるなら今はチャンス!?

2018年8月2日、グーグル検索の仕様が大きく変わりました。

評価が上がり、検索で表示されやすくなった医療従事者のブログが複数あります。

健康ジャンルの仕様は頻繁に変わるのですが、商品を販売することに特化していたサイトが苦戦しており、逆に薬剤師ブログは表示されやすくなったと感じています。

この「立てよ薬剤師」企画もそうですが、薬剤師の情報発信を歓迎してくれる人達もいるため、始めるのは今がチャンスです。

ブログの始め方

ブログを始めるのはハードルが高そうですが、私も1年半前は何も知らない状態から始めました。

まずはツイッターを開設

まずはツイッターのアカウントを開設しましょう。

ハッシュタグ「#立てよ薬剤師」で検索すると、今回の企画に参加した薬剤師ブロガーが見つかるはずです。

ブログを始める前に、他の薬剤師ブロガーの記事を読んでみて、どのようなブログを作るかイメージするのが良いと思います。

はてなブログかワードプレス

ブログを開設する方法には、このブログと同じ「はてなブログ」や、「ワードプレス」等があります。

私は両方使用していますが、どちらもメリット・デメリットがあります。

どちらが良いかは、パソコンのスキルやブログの目的によります。

はてなブログの特徴

  • 無料で作れる(早めに有料にした方が良い)
  • 知識が無くても始めやすい
  • 一般の人に読まれやすい
  • カスタマイズ・デザイン性が低い

サーバーもはてなが管理してくれるため安心感がありますが、はてなの規約を守る必要があります(一般的な情報提供には問題なし)


ワードプレスの特徴

  • 本格的なカスタマイズができる
  • はてなよりも自由
  • はてなよりもお金がかかる
  • 初心者が始めるには難しい

ある程度知識がある方や、SNSのフォロワーが多い方などにおすすめです。


はてなで初めて、慣れたらワードプレスに移行という方法もあります。

このブログをはてなブログで続けている理由は、上記した以外のメリットもあると感じているからなのですが、曖昧な情報のため割愛します。

どちらにするか迷っている方は、誰かに聞いてみるのが一番だと思います。私で良ければお答えするのでTwitterのDM等でご連絡下さい。

最後に

情報を発信すると「不快に感じる人がいないか」「誤解する人がいないか」等、不安になることがあります。

でも、普段の業務では届かない人に情報を届けられることがあります。


現在、一般の方に向けたネット上での薬剤師の情報発信は少ないと感じています。

私にできる事があれば協力しますので、ぜひ検討してみて下さい!

2017年の振り返りと2018年の抱負

明けましておめでとうございます。

昨年は本当にお世話になりました。

2017年を振り返りと今年の抱負について、ほぼ備忘録ですがとりあえず書いてみます。

ブログの2017年

私の2017年はブログの1年でした。

4月になんとなくブログを始めて、まさかここまではまるとは思ってもみませんでした。

日中は薬局で働き、帰宅して家族とわずかな時間を過ごし、夜中にひたすらブログを書く。

という生活を送っていました。

なぜここまで頑張ったのか、正直自分でも良く分かりません。伝えたいメッセージや副業で稼ぎたい等の理由もあったとは思いますが、今の職場に情熱をぶつけることができず、ブログに熱中していたというのが一番の理由かもしれません。

時事関連

もともと「薬剤師よっしーのポジティブログ」という良く分からない趣旨で始めたブログですが、時事関連に関しては「世論を誘導できたらいいな」という思いがありました。日薬、病院、Npha、JACDSに微妙な対立構造があり、それを緩和するような記事が書きたかったのです。

しかし、初志貫徹できずにSEOやその時々の思いに流されてしまい、失敗だったように感じます。今年も書くかどうかは検討中です。

健康食品

健康アップデートがあり、新しく始める人にはチャンスなのかと感じています。公式サイトやアフィリエイターと被らない内容やワードがあるので、今後も書いていきたいと考えています。ただ、論文を読んだりリサーチして1つの記事を書くのに1週間以上かかってしまうこともあるので、ちょっとスタイルを変えないと難しいのかとも感じます。

根拠は適当ですが、グーグルは「外国」という文字を「海外」と認識します。しかし「おっぱい」という文字を「胸」と認識するかは微妙で、「乳房」と認識するかはさらに微妙です。

クエリを見ると「おっぱいが大きくなるサプリ」で検索する人が一定数いるので、真面目な薬剤師ブログでは届きにくい層に向けて何か書いていきたいという思いがあります。

うまく伝えられませんが、こんな感じの記事です。>豊胸サプリでおっぱいは大きくならないと思う3つの理由

子育て関連

このブログの集客のメインが、予想外に子育て関連になりました。子育てに強いドメインとして認識されているのかもしれません。

現在、ヘッダーでパブコメの記事を紹介していますが、読んでくれる人がいれば内部リンクなどで何かできることがある気がするので、子育て関連もそれなりに書き続けたいと思っています。

ブログの2018年

2018年もブログの1年になる予定です。

最近、いくつか新しくサイトを立ち上げました。

そのうち1つをリアルビジネスに繋げたいというのが一番の目標です。

1つのブログを毎日更新していた時は何を書くか必死にネタを探していたのですが、今は妻のブログも含めると5つのドメインになってしまったので、完全にキャパを超えています(笑)

結果が出始めているサイトもあるので、軽く優先順位を決めつつ書きたい記事を書いていけばいいかなという緩い感じです。

Twitter

当ブログを読んでいただいたり、シェアして頂いた方々本当にありがとうございました。

DMでの質問に答えていただいたり、酔っ払って絡んだDMを温かく受け入れてくれた方には感謝しかありません。

ブログと同時に始めたツイッターですが、当初は「フォロワーを増やしたい」とか「有益なツイートをしなければ」と思っていたのですが、最近は「適当に呟いていこう」と考えが変わってきました…

見苦しい点があるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。

はてなブログ

最近は別ブログの運営もあり、以前よりもはてなの記事を読めていません。

以前から読んでいる10人くらいだけ読み続けています。

あまり絡んだことは無いのですが、ブログ開設当初から読んでいるためか妙な親近感があり、これからも定期的に読ませていただく予定です。

新しいブログはワードプレスで作りましたが、私ははてなでブログを始めなかったら絶対にここまで続けられなかったと思います。

このブログはずっとはてなで続けていく予定ですので、今後もよろしくお願いします。

最後に

結局何が言いたいのか分からないまま、つらつらと書き続けてしまいました。

2017年を振り返るとブログを読んで頂いた方や、コメント・アドバイス頂いた方に感謝の気持ちでいっぱいです。

2018年もひたすらブログを書き続ける予定ですので、今後とも宜しくお願いします。

はてなブログのテーマを「Minimalism」にしてみたよ|カスタマイズ備忘録

今までは「Brooklyn」を使用していたのですが、妻のブログの「Minimalism」が良さげだったのでテーマストアで変更してみました。

モバイル表示のナビゲーションメニューを変えたいと思っていたので試してみたのですが、すごく気に入ってます。

カスタマイズ方法も紹介されているので助かります。

hitsuzi.hatenablog.com


私が追加でカスタマイズした点を紹介します。

記事下シェアボタン上のアドセンス

どうしてもこの場所にモバイル表示でレクタングル、PC表示でダブルレクタングルを入れたかったのですが、Minimalismでもできました。

Brooklynの時と方法が違うのですが、

【はてなブログ】記事本文の直下にアドセンスを設置する方法 - チップの日常

で紹介されているコードの間に

Google AdSenseのダブルレクタングルをスマホ表示の時に片方だけ消す方法 - FOXISM

こちらで紹介されているコードを入れました。


なぜかトップページが全文形式だと、トップページと「次のページにすすむ」で移動した場合にアドセンスが表示されません。

一覧形式だと表示されるので一覧形式で様子みてみます。

はてなの一覧形式が好きじゃないのと、トップページはアドセンス無くてもいいかとも思うので、今後は未定です。

ナビゲーションメニュー

「グローバルナビ」というのか正式名称分かりませんが、Minimalismを選んだ一番の理由がこれです。

Brooklynの場合、スクロールして付いてくるのが気に入っていたのですが、スマホ表示が気付き難いかなと・・・

font-weight: boldのコードを消して太字から普通の文字に変えた記憶があります。

アイコンもいつか付けたいと思います。


流行りのモバイル表示で少し流れる設定にしたのですが、ページ読み込み後にスライドするようであまり意味がないかもしれません。

ドロップダウンに出来るのかは分かりません。

カテゴリ用の固定ページを作るのもありな気がしてます。

その他デザインもついでに設定

こどみすさんのブログで見出し等の変更方法を知ったため、デザインCSSにいろいろ追加してみました。
CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選


中見出し

 

小見出し

 

【内部リンクとアフィリンクで使う予定】

 

【ページ下部の関連記事として使う予定】

この「合わせて読みたい」は記事毎に貼り付けるので、タイトル変えたら修正しないといけないんですよね…

ワードプレスだと一括で変更できたりするのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

はてなのリンクカードはかさばるので複数記事を紹介する場合に向かないし、
 
自動挿入はブログタイトルも入っているので、文中に使い難いのが不便。

いろいろ使い分けてやってみます。

表示速度

体感としてはブルックリンと変わらない気がしています。

テーマで多少の差があるとしても、それ以前に当ブログ内で改善すべき点が沢山あるので気になりません。

自分的にこのくらいの早さならまあいいかと思っているのですが、遅いなと感じる方がいましたら教えて下さい。

ブログのデザインについて

ブログ感を出したい時と、サイト感を出したいときがあります。

あんまりおしゃれにしすぎるとブログ感が無くなってしまいそうで、タイトル付近はシンプルにしてみました。

大手が使っている色には根拠があるのだろうと思い、

  • 本文の文字色は楽天やアマゾンと同じらしい#333333
  • Check!のボックスはカエレバのアマゾンのオレンジと同じ色
  • ナビゲーションメニューと合わせて読みたいは大見出しのアンダーラインの色

にしてみました。

おすすめのカスタマイズ方法や、当記事の間違い等ございましたらご連絡いただけましたら幸いです。

健康食品の「妥当な情報」とは?まずは情報発信が増えて欲しい!

グルコサミン関連の記事を書くにあたり、変形性膝関節症のサプリに関して様々なワードで検索しました。


私はこの分野に関しては「正しい情報」よりも、個人の薬剤師の意見という「情報の量」が必要だと感じています。


このジャンルは全ての人に正しい情報を届けようとすると何も書けません。(個人的な意見です)


例えば


「私はグルコサミンを買うなら○○が良いと思う」というのは


妥当な情報でしょうか?


誤解を招く情報でしょうか?


私は、感覚的にでもいいので、自分はどう思っているか、自分なら何をおすすめするか、自分なら何を飲むか、そういう個人的な意見でも発信する意義があるのではないかと考えています。

そのような情報が増えれば「グルコサミン」「おすすめ」「薬剤師」というワードで検索する人が増えてくるかもしれません。

おそらく現在の「グルコサミン」「おすすめ」の検索結果よりも消費者にとって「妥当な情報」が得られるのではないでしょうか。


グルコサミンのランキングサイトを調べましたが、消費者に良い商品を提供しようとする意志は感じられません。

このままでは健康食品産業が停滞する可能性もあると感じます。

情報提供のハードルを低く

先月から妻がブログをはじめました。

妻はPCを使えず、全てスマホで書いています。

子育てと日記のブログですが、わずかに読者がいて、検索で表示される記事もあります。

元歯科衛生士のため、もう少しなれてきたら子供の歯磨きのことを情報発信しようとしています。

このくらいの感覚でいいと思っています。

はてなブログなら無料ですし

本気でブログを続けたり、稼ぎたいならWordPressのほうが良いと思います。

しかし、パソコンが苦手だったり、とりあえず試してみるくらいなら、はてなブログでも良いと思います。

はてなブログでも、私のブログくらいのことはできます。

一時的に編集者に入れていただければ設定などお手伝いできますし、とりあえず始めてみては如何でしょうか?

文章を書くことが苦手な方へ

私は文章書くのが苦手です。

でも毎日毎日薬歴を書いてました。

もしかしたら薬剤師は割りと文章を書く仕事なのかもしれません!

家に帰って薬歴を1枚書く感じでブログを書いてみてはいかがでしょうか?

ちょっと無理ありますかね(笑)

管理薬剤師が副業で月8000円稼ぐ方法

f:id:yossy_ph:20170909122316j:plain:w400

私がブログで月1万稼ぐようになったら「ドヤ顔」で書いたろうと思っていた記事です。


「四捨五入して1万円稼いだことにしてしまえっ!」

という悪魔のささやきもあったのですが、まぁ8000円でもいいかなと・・・


読み進める方は、毎日ブログを書いているのにもかかわらず、月1万も稼いでいない人の話だとご了承下さい。

スポンサーリンク


ブログで月8000円稼ぐ方法

なんでしょうこの悲しいタイトル・・・

私の知っている答えは、このブログしかありません。

ざっくりですが報告します。


8月のPV数は18511でした。

アイセイ薬局の付け替え記事がグーグルのトップニュースに載って4300PVでしたが、それ以外は特に目立った記事はありません。

今はほぼ誰も読んでないので、時事関連は長期的にみると意味がないかと感じます。


個別指導のカテゴリは合計で2000PVです。薬局の個別指導対策【時間稼ぎ偏】が検索で上位にヒットするので安定した集客があります。

薬局系以外の記事では商品・本・玩具のカテゴリバーベキューのカテゴリもちらほら検索にヒットしています。

この内容で8月の収益が8000円でした。内訳はほぼアドセンスです。


ブログを始めて5か月と考えると、好調なほうなのかもしれませんが、労働と考えると時給100円いっていません。

薬剤師ブログで月1万稼ぐには?

いや、1万円行ってないんですけどね…

参考までに…

転職サイト

薬剤師を対象にする場合は、転職サイトのアフィリエイトの単価が1万~6万なので一発当てればすぐにクリアできます。

しかしライバルも多く、お金を稼ぐ目的で始めても厳しいと思います。

例えば「薬剤師」「転職」のワードで検索に入るのはかなり難しいです。


私は転職サイトよりも、リファラル採用の方がいいと思っていることもあり、諦めました。

ちゃっかりグローバルメニューには残していますけども(笑)

A8.netに登録すれば大手の薬剤師転職系の広告はほぼ貼れます。

その他アフィリエイト

アマゾン、楽天等

例えばアマゾンのリンクを貼って、そこから本が売れれば売り上げの2%が収入になることがあります。

2000円の本が1冊売れて40円です。

本1冊売るのも簡単ではありません。

インフルエンサーが呟くのとは訳が違います。良い本だと思ったから紹介するだけで売れるわけではありません。(売れる人もいるのですけども、私には無理です…)

ちなみに私のサイトで唯一本の売上げがある記事がこちらです。
大人気!サバイバルシリーズの個人的ランキングと感想【おすすめしない巻も紹介】
 

ASP

ASPは単価が高いので、広告とマッチした記事が書ければ収益が大きく上がるはずです。

健康食品などは、おすすめしたい商品が無いのでなかなか難しいです。

アドセンス

私のような初心者は、基本アドセンスの収入のみです。

PV数を増やすだけでいいので楽です。

普通はある程度記事を書いたらアドセンスに申請して、記事数が増えてPV数が増えてきたら、マネタイズを考えるのが一般的だと思います。

私がアドセンスを申請した流れはこちら。
アドセンス審査に合格!再審査は2週間待ってからは誤情報でした。 - 薬剤師よっしーのブログ

ブログは儲かるのか

当然ですが稼いでいる人もいれば、稼いでいない人もいるはずです。

利益を考えずに書いてましたが8000円にはなりました。


文章を書くのが得意な訳では無く、たいした知識があるわけでもなく、フォロワーが多いわけでもなく、ここまで来れたのは純粋に、

今は薬剤師のライバルが少ないからなのではないかと思っています。


これから調剤報酬が減り、薬剤師の給料が減っていくことを考えると、副業としてブログを始める人が増えてくるのかもしれません。

広告と連動した記事を書いて儲かってる人もいると思います。

ブログ以外で月1万稼ぐには?

ブログ以外でも稼ぐ方法はあるはずですが、私はあまり詳しくありません。

先日、妻がクラウドソーシングの「クラウドワークス」で、5記事書くと3500円になる仕事を請け負ってました。

10記事で7000円なので、月1万円を目標にするなら有りなのかもしれません。

ただ、妻は「儲からなくていいからブログで好きなことを書いていたほうがいい」と言っていました(笑)


あとは管薬でないなら単発の派遣もありかもしれません。

ちょっと働いただけで1万円行きますよね・・・

私は管理薬剤師の「薬事に関する実務に従事してはいけない」が撤廃されたら、ドラッグストアでバイトしたいと本気で考えております・・・

みやQさんの企画「薬剤師ブロガー集まれ!」に賛同

みやQさんの企画

miyaq.hatenablog.com

に激しく賛同したため、初の1日2記事の投稿です!

薬剤師がブログで情報を提供するメリット

  • 間違った情報に振り回されてやってくる人が減る
  • 情報提供の範囲が格段に広がる。

私は「薬剤師だからしっかりした情報を提供しないと」と思っていたのですが、

「読む人全てに正しく伝わるように書いて、読んで面白い内容で、検索で上位にヒットする」

これはもう私には無理だなと。

できてる人もいますけど、私はそこを目指すのは諦めました。


質より量でもいい。


この表現だと勘違いする人いるんじゃないか?
これエビデンス曖昧だ…
この情報も入れておかないと…

これからはこういう事をもうちょっと気にせず、読者が増えることを優先して書いていこうかと思っています。

私が躊躇するエビデンスが曖昧な情報や、誤解を招く表現よりも、圧倒的に悪意に満ちた情報が沢山あるので、その情報と戦う必要があるかなと。

この意見には賛同できない方もいると思いますが、こんな奴がいてもいいかなと思って頂ければ幸いです。
(行き過ぎだと感じたら是非忠告して下さい)


以下、私のブログの書き方やコンセプトの紹介です。

ブログの書き方

私のブログの書き方はちょっと変わっているのであまり参考にならないかもしれません。

私は同時進行で複数の記事を書きます。

今は

  • 子供に7つの目標を与えたら家族の夏休みが有意義になった話
  • もしも妻がバストアップサプリを飲もうとしていたら【健康食品もしもシリーズ】
  • 薬局の個別指導対策【解説者編】
  • 管理薬剤師が副業で月8000円稼ぐ方法
  • 運動が苦手な子供におすすめの家の中で体を動かすおもちゃ・玩具7選
  • 【雑談】夫婦で雑記ブログを書くと、独り突っ込みが増える件
  • 薬局にかかってくる勧誘の電話に釣られてみた話
  • はてなブログとワードプレスどっちがいいの?【これからブログを始める薬剤師へ】

という記事の中で

明日アップする記事>気分が乗ってる記事>書かなければいけない記事

の優先順位で書いてます。

一つの記事を仕上げるのでは無く、ちょこちょこ同時進行です。

効率は悪いのかもしれません。

私は毎日更新しているので、私の文章力で1日1記事に絞って書くと校正・編集がうまくいかないためこのスタイルに行きつきました。

特におすすめする訳ではありません…

ブログコンセプト

もともと「薬剤師よっしーのポジティブログ」として、「全ての情報をポジティブに送る」という訳の分からないコンセプトで始まりました。

今はコンセプトがありません。

「どうしたら一般の人に読んでもらえる記事が書けるか」という課題がコンセプトかもしれません。

私の中では「SEOを攻略するゲーム」として楽しむ感覚が一番しっくりきます。


以下のような自分ルールを設けています

  • 嘘はつかない
  • 医療用医薬品名を出さない
  • 健康商材を売らない


以下のような個人的な思いが記事に反映されることがあります

  • 日薬もNPhAもJACDSもみんな仲良くしたらいいのに
  • 現場の薬剤師を擁護したい
  • 個人薬局の情報収集に役立ったらいいな

 

ブログやってて楽しいなと思うこと

今日アップした記事ですが
www.yossy-ph.com

これは「北朝鮮問題に便乗してお薬手帳の有用性を広めたい」という思いから書き始めました。

震災に絡んでいるので詳細は割愛しますが、ブログだから伝えられることがあると思います。


あと結構気に入ってるのがこの記事です。
www.yossy-ph.com

「サラ牛」で検索して4番目にヒットします。

「サラ牛じゃなくて普通の牛丼食えよ」ということが言いたかったのですが、「サラ牛は太らない?」のようなタイトルよりも上位ヒットするので、情報発信の効果は多少あるかなと。

この分野のビックワードで、えげつないアフィ記事に対抗していくのが今後の課題です。

最後に

みやQさんの引用

それぞれが得意な方法で情報を提供したり、情報を得ることができれば、自分の好きな方法で健康被害を避けることができるのではないでしょうか。

 

最後にうまいこと言って締めくくろうかと思ったのですが、明日の記事も書かないといけないので諦めました!


「うまいこと言えなくてもアップしちゃえばいいじゃない」byよっしー


当記事は校正・編集せずに投稿するため、間違い等あればご指摘いただければ幸いです。
また、Twitterにて、酔っ払っていわゆる「クソリプ」していることをお詫び致します。
次の日の朝、読み返してすごく反省しております。

【雑談】妻がブログを始めた件

諸事情により専業主婦の妻ですが、「ママもブログやってみたら?」というささいな一言で本当に始めました。

ついでに教えたクラウドソーシングのランサーズも、1500文字以上5記事を書く仕事を請け負ったという…

5記事で3500円になるそうです。

締め切り的なものがあるらしく、スマホで記事を書く妻は今かなり寝不足です(笑)

夫婦でブログ書く場合のアドセンス登録や、夫婦について等の雑談です。


スポンサーリンク


 

アドセンス等の名義について

私のブログも確定申告するほどの利益ありませんし、妻のブログもまず利益はでないと思います…

しかし、万が一バズった時のために…

アドセンス同一住所の申請

アドセンスは、同一住所で別々に登録するためには身分証を送ったり、問い合わせたりしなければいけないようです。

審査もありますし、ちょっと面倒ですね…

私のサブブログとして登録すれば審査とドメインが不要だと思うのですが、今後を考えると私の利益とするのはどうなのでしょうか。

【2017.10.16追記】
妻のアドセンスは実家の住所で登録しました。

節税対策は?

確定申告したことないのでよく分かりませんが、妻の収入にしておいたほうが節税になりそうな気がします。

税務署に、私の口座に振り込まれた収入を、妻が運営しているサイトだから妻の収入だと言って通用するのでしょうか。

ASPは?

ランクにより報酬割合が違うため、サブブログで登録したほうが良いのかもしれません。

しかし私は全く発生していないので、妻は妻で登録する予定です。

妻に追い越されるかもしれません…

夫婦でブロガーってどうなのよ

私は毎日更新を始めてから、子供が寝てからかなりの時間ブログを書いてます。

寝不足です。

合間や、きりの良い時に妻に話しかけていたのですが、妻もブログを書くとなると…

まあ、でも、なかなか自分の時間を作れない妻がアウトプットしてみることに意味があるかもしれないと思うので、とりあえず応援しています。


先日のキャンプファイヤーの記事なんかもろ被りですので、もし妻っぽいブログを見つけたら、


ぜひ読者登録をお願い致します!

あなたのブログは大丈夫?景品表示法に違反する打ち消し表示とは

消費者庁より、「打消し表示に関する実態調査報告書」が発行されていたので、ブロガーの皆様に関係しそうな箇所をまとめてみました。


打消し広告とは


楽しくダイエット!!
毎日スッキリ起きれて体重が5kg減りました!
※個人の感想であり、効果には個人差があります。


とか


次世代モバイル!!
通話も!ネットも!月額2340円!
*1


のような広告です。

消費者庁の資料に広告例や調査結果が報告されているので、詳細はこちらのリンクからご確認下さい。(PDFで3Ⅿあるため注意)
打消し表示に関する実態調査報告書 消費者庁


尚、以降の引用・画像はすべてこちらの資料の一部抜粋であり、下線の追記・太字に変更は筆者が行っております。

調査の目的

強調表示と打消し表示の解説です。ここは流し読みで良いかと思われます。

一般消費者に対して、商品・サービスの内容や取引条件について訴求するいわゆる強調表示*2は、それが事実に反するものでない限り何ら問題となるものではない。ただし、強調表示は、対象商品・サービスの全てについて、無条件、無制約に当てはまるものと一般消費者に受け止められるため、仮に例外などがあるときは、その旨の表示(いわゆる打消し表示*3)を分かりやすく適切に行わなければ、その強調表示は、一般消費者に誤認され、不当表示として不当景品類及び不当表示防止法(以下「景品表示法」という。)上問題となるおそれがある。

景品表示法の考え方

打消し表示の実態調査の報告がされており、景品表示法上の考え方が示されています。

打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないことにより、商品・サービスの内容や取引条件について実際のもの又は競争事業者に係るもの(以下「実際のもの等」という。)よりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される場合、景品表示法上問題となるおそれがある。
ここでいう「著しく」とは、当該表示の誇張の程度が、社会一般に許容される程度を超えて、一般消費者による商品・サービスの選択に影響を与える場合を指す。

曖昧な表現ですが、悪質であったり、消費者が誤解する表示の場合、景品表示法上問題となるおそれがあるみたいです。

私のような弱小ブロガーには関係ないのかもしれませんが、いつかバズる日のために備えておこうと思います…

打消し表示の表示方法

全ての項目に

こうした表示方法により、商品・サービスの内容や取引条件について実際のもの等よりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認されるときは、景品表示法上問題となるおそれがある。

と書かれているため、どれかひとつ違反しているからアウトという訳ではなさそうです。

最終的に下記要素から総合的に判断されるようです。

打消し表示の文字の大きさ

一般消費者が打消し表示を見落としてしまうほど文字が小さい場合、打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないと考えられる。

文字が小さすぎは危険みたいです。

ポスター等の場合ですが、下記のような記載もありました。

打消し表示を行う際は、一般消費者が実際に目にする状況において適切と考えられる文字の大きさで表示する必要がある。

 

強調表示の文字と打消し表示の文字の大きさのバランス

打消し表示が強調表示の近くに表示されていたとしても、強調表示が大きな文字で表示されているのに対して、打消し表示が小さな文字で表示されており、強調表示を見た一般消費者が当該強調表示に対する打消し表示に気付くことができないような場合、打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないと考えられる。

文字自体が大きくても、バランス的に読まれないような場合は危険ということだと思います。

強調表示と同じ大きさで書けば問題なさそうです。
 

打消し表示の配置箇所

打消し表示の文字の大きさが、一般消費者が見落としてしまうほど小さくない場合であったとしても、打消し表示が強調表示から離れた場所に表示されており、一般消費者が打消し表示に気付かなかったり、打消し表示に気付いたとしても、当該打消し表示が、離れた場所に表示された強調表示に対する打消し表示であると認識できないような場合、打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないと考えられる。

すぐ下に書くのが無難なのかもしれません。

はてなの脚注ではダメということですね…
 

Web広告において問題となる表示方法

強調表示が表示されている位置から1スクロール下に打消し表示が表示されており、一般消費者が打消し表示に気付かなかったり、打消し表示に気付いたとしても、当該打消し表示が、別の画面に表示された強調表示に対する打消し表示であると認識できないような場合、打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないと考えられる。

WEB広告の場合1スクロールが例としてあげられております。

具体的にどの程度の距離ならOKなのか記載はありません。総合的に判断されるようです。

やはり、すぐ下に書くのが無難なのかもしれません。
 

打消し表示と背景との区別

打消し表示の背景が無地の単色ではなく、複数の色彩が入り組んでおり、打消し表示の文字と背景との区別がつきにくいような場合、打消し表示の内容を一般消費者が正しく認識できないと考えられる。

意図的に見にくくしていなければ、普通は問題ないかと思われます。

打消し表示の表示内容

表示方法と同様に

こうした強調表示及び打消し表示商品・サービスの内容や取引条件について実際のもの等よりも著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認されるときは、景品表示法上問題となるおそれがある。

とされていました。
(体験談以外)

例外型の打消し表示

商品・サービスの内容や取引条件を強調した表示に対して、何らかの例外がある旨を記載している打消し表示について、一般消費者が打消し表示を読んでも具体的な例外事項の内容を理解できない場合、一般消費者は例外事項なしに商品・サービスを利用できるという認識を抱くと考えられる。

これは例題の画像が分かりやすかったです。

f:id:yossy_ph:20170828183613p:plain

このような打消し広告で「どこでもインターネットが利用できる」と誤認させる場合のようです。

別条件型の打消し表示

例えば、割引期間や割引料金が強調される一方、割引期間や割引料金が適用されるための別途の条件が打消し表示に記載されており、一般消費者が打消し表示を読んでもその内容を理解できない場合、一般消費者は別途の条件なしに強調された割引期間や割引料金で商品・サービスを利用できるという認識を抱くと考えられる。
 特に、適用条件や期間の異なる複数の割引が存在する複雑な料金体系の契約において、全ての割引が適用された割引料金とともにある特定の割引の期間だけが強調される一方、割引に関する別途の条件が打消し表示に記載されており、打消し表示を読んでもその内容を理解できない場合、一般消費者は、強調された特定の期間、全ての割引が適用された割引料金で利用できるという認識を抱くと考えられるので、景品表示法上問題となるおそれがある。

インターネットの契約が例であげられておりましたが、確かに1年目、2年目、3年目の料金が脚注の打消し表示を読んでもさっぱりわからないことがあります・・・

ブログの体験談等でも、1年目の安い金額だけ記載している場合は該当するかもしれません。
 

追加料金型の打消し表示

「全て込み」などと追加の料金が発生しないかのように強調している一方、それとは別に追加料金が発生する旨が打消し表示に記載されており、一般消費者が打消し表示を読んでもその内容を理解できない場合、一般消費者は当該価格以外に追加料金が発生しないという認識を抱くと考えられる。

別途の料金や手数料がかかる場合についてです。これもよく見かける気がします。
 

試験条件型の打消し表示

打消し表示として、試験・調査等によって客観的に実証された内容が書かれていたとしても、打消し表示の内容が外来語、業界独自の用語、技術に関する用語などの専門技術的なものを含み、一般消費者が打消し表示の内容を理解できないことにより、表示された効果、性能等(ここで「表示された効果、性能等」とは、文章、写真、試験結果等から引用された数値、イメージ図、消費者の体験談等を含めた表示全体から一般消費者が認識する効果、性能等であることに留意する必要がある。)と試験・調査等によって客観的に実証された内容とが適切に対応していないことを理解できない場合、一般消費者は強調されているとおりの商品の効果、性能等があるという認識を抱くと考えられる。

内容が難しすぎて、理解してもらえない場合はダメってことだと思います。
 

体験談を用いる場合の打消し表示

体験談を用いる際は、体験談等を含めた表示全体から「大体の人に効果がある」と一般消費者が認識を抱くことに留意する必要がある。
また、試験・調査等によって客観的に実証された内容が体験談等を含めた表示全体から一般消費者が抱く認識と適切に対応している必要があるところ、上記のような認識を踏まえると、実際には、商品の使用に当たり併用が必要な事項(例:食事療法、運動療法)がある場合や、特定の条件(例:BMI の数値が25 以上)の者しか効果が得られない場合、体験談を用いることにより、そのような併用が必要な事項や特定の条件を伴わずに効果が得られると一般消費者が認識を抱くと考えられるので、一般消費者の誤認を招かないようにするためには、その旨が明瞭に表示される必要がある。
体験談により一般消費者の誤認を招かないようにするためには、当該商品・サービスの効果、性能等に適切に対応したものを用いることが必要であり、商品の効果、性能等に関して事業者が行った調査における(ⅰ)被験者の数、(ⅱ)そのうち体験談と同じような効果、性能等が得られた者が占める割合、(ⅲ)体験談と同じような効果、性能等が得られなかった者が占める割合等を明瞭に表示すべきである。

ここは長かったのですがそのまま引用しました。

健康食品等の広告でよく見かける「あくまで個人の感想です」についてです。


一言で言えば、
100人中効果がでた気がする1人の体験を広告に用いる場合は、99人に効果は無かったことをきちんと伝えろ!
ってことだと思います。

痩せた人を紹介する某CMなんかはどうなるのでしょうか。失敗した人も載せたら…

テレビCMや新聞の広告でも見かける「体験談」ですが、多くに該当しそうです。

ブログでの個人の体験から商品を紹介する場合に関しては言及されていませんが、誤解を招く表現は控えたほうが良いのかもしれません。

各事業所に望まれる取り組み

長くなるので見出しだけ引用します。

  • 表示チェックの体制やルールの構築、不断の見直し、改善
  • 一般消費者の視点の活用
  • 正しい知識の習得
  • 「チェックリスト」の作成・見直し

はてなブログの場合は読者間で相互にチェックできるといいですね。

私は薬剤師なので健康食品の記事を見ると「これ大丈夫かな?」と思うことがあります。

しかし伝えたことはありません…

ちょっと悩んで、いつも通りスターを送っています。

すいません。
 

今後の対応

下記のように締めくくられておりました。

消費者庁は、今後とも、打消し表示が含まれる表示物に関する実態の把握に努めていくこととする。また、本報告書の周知を行うとともに、景品表示法に違反する事案に接した場合には、厳正に対処することとする。

感想

どの程度厳しくなるのかは不明ですが、適用されればネット、テレビ広告、雑誌等、かなり影響しそうだと感じました。

健康食品やネット契約の広告が、これから厳しくなるのかもしれません。

「あくまで個人の感想です」と付け加えたら何でも許される時代は終わるのでしょうか。


現時点では企業の広告等を対象にしているような内容だったので、個人のブログが指摘されることはまだないかもしれません。

むしろ、企業の広告が厳しくなると、えげつないアフィ記事が氾濫しないか心配です。

私は健康系の記事は書いていないので問題ないのですが、UQモバイルの記事が該当していそうなので修正しました。

最後に

当記事はあくまでも個人的な解釈であり、景品表示法等に違反しないことを保障するものではありません。
当ブログを参考にし、損害が生じた場合でも一切責任を負いかねます。


この打消しはOKでしょうかっ!?

*1:○○のインターネット契約が3年必要です(これは例文です)

*2:事業者が、自己の販売する商品・サービスを一般消費者に訴求する方法として、断定的表現や 目立つ表現などを使って、品質等の内容や価格等の取引条件を強調した表示

*3: 強調表示からは一般消費者が通常は予期できない事項であって、一般消費者が商品・サービス を選択するに当たって重要な考慮要素となるものに関する表示