薬剤師よっしーのブログ

健康食品・サプリや業界の裏話、最新ニュース、バーベキューレシピ、子育て、雑談などなど。

一般向け情報

【薬局では教えてくれない】目薬の正しい使い方|こんな時どうする?

私は薬局に勤務しているので、目薬の使い方についての相談を受けることがあります。例えば、「2種類の目薬をさす間隔はどのくらいあければいい?」などです。簡単な質問のようですが、実はたくさんの選択肢から「最適な答え」を探さなければいけない難しい質…

処方せんの薬に1つだけ【般】と書いてる病院は要注意!?

薬局で働いていると、むむむ!?と感じる処方箋に出会うことがあります。 薬剤師の仕事の一つに「疑義照会」というものがあり、疑問に感じた時は医師に問い合わせます。しかし、問い合わせをしても疑問が解消しない場合が稀にあります。ジェネリック医薬品に関…

【お知らせ】2018年4月から薬局の料金が変わります|価格や選び方をざっくり解説

平成30年4月から、処方せんの薬を調剤薬局やドラッグストアでもらう時の金額が変わることをご存知ですか? 「高くなるの?」 「安くなるの?」 「どの薬局が安いの?」 薬局の料金の仕組みと、薬局選びで間違いやすい意外な落とし穴についてざっくりお伝えし…

国が市販薬の規制緩和に関する意見を募集しています!(片頭痛、にきび、ステロイド薬など)

12月27日、国(厚生労働省)が「処方せんが必要な薬」を「市販薬」に変更するか意見の募集を始めました。簡単に言うと「病院用の薬」を「ドラッグストア等で買える薬」にするということです。業界ではこれを「スイッチ」と言い、過去に痛み止めのロキソニンS…

北朝鮮のミサイルに備える方、お薬手帳も忘れずに!有事に役立つ7つの理由

この記事は東日本大震災で被災し、直後から薬局で勤務した経験を基に執筆しています。大規模災害時は、医療の人手が不足します。お薬手帳で薬を管理していただくと、スムーズにお薬をお渡しできることがあります。みなさんの普段のお薬手帳での管理が、間接…

ニトリのスキレット(ニトスキ)の簡単手入れ方法|コツは1つだけ!

スキレットの管理メンテナンス方法とシーズニングについてです。面倒な管理をせず簡単な方法ですが、今のところ錆びずに使えています。

スマホとインターネットをセットで夫婦一緒にUQにしたら通信費が格安に!

スマホとネットを同時に申し込んだところ、一家で月9000円も安くなりました。速度の心配をしていたのですがワイファイも使えるのでむしろ快適です。外出時に高速モードを使わない人にはUQモバイルがおすすめかもしれません。

緊急避妊薬(アフターピル)をご存知ですか?|認知度33%に思うこと

先日、病院用の薬の中から市販できる薬を決める会議で「緊急避妊薬」の市販化が見送られました。緊急避妊薬とは性交後に服用し、妊娠を阻止する薬です。 (100%阻止できるわけではありません。薬の詳細は割愛します) 関連する資料の中で気になったのが…

吉野家の新商品「サラ牛」がヤバイ件

最初はネタなのかと思ったのですが、本当に通販で売ってました。e-shop.yoshinoya.com サラッと牛丼で血糖値対策 サラシア由来サラシノールが含まれており、食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があります。*1 …

【解説】アリの巣コロリの効果が凄かった!ヒアリやシロアリへの効果は?

我が家では生態系に重要な日本のアリを完全駆除してしまいました。蟻の巣コロリの効き目は凄かったです。ヒアリやシロアリへの効果等も解説します。

かかりつけ薬剤師とは?【料金やメリットを解説】変更・やめたい時はどうすればいい?

平成28年4月から始まった「かかりつけ薬剤師」制度を知っていますか? 一言で言うと「薬剤師の指名制度」です。薬局では薬歴(病院で言うカルテのようなもの)やお薬手帳で患者さんの情報を共有していますが、一人の薬剤師が担当することで安全性が向上し…

処方箋なしで病院の薬が買える薬局は安全?違法?注意点は?

処方せん無しで病院の薬が買える薬局(零売薬局)の危険性について解説しています。大量購入のリスクや副作用救済制度が使えない等のデメリットがあります。

ネットで薬を調べるのは危険?堤下さんの睡眠薬運転報道に思うこと

例えば「自分がこの3種類の薬を飲んだら何分後から眠くなるのか?」という、本来薬剤師でも分からないことが、ネットで各々調べることで勘違いを生んでしまいます。 調べても自身で「判断」せず、専門家に相談しましょう。

ジェネリック医薬品を選ばないと保険がきかなくなる?参照価格制度とは

現在、年間の総医療費は40兆円を超え、薬剤費も年々増加しています。国民皆保険制度を維持するためには、医療費の増加を抑制することが必要です。そこで厚労省が検討している薬剤費抑制案の中に参照価格制度というものがあります。この参照価格制度という…